
☆初月から稼げる、あなたの「好き」をビジネスにしよう!
さて、僕は繰り返し、これからの時代は、小さくても着実に稼げる「自分のビジネス」というものを持つべきということをおすすめしてきました。
以前であれば「起業する」というとかなり大変なイメージでしたが、最近では、色々なツールやブログが出てきて、個人で、簡単に自分のビジネスを持てるようになってきました。
この章では、個人で最も簡単に自分のビジネスを持つ方法を解説していきます。
☆「自分のビジネス」を構築するコンセプト
まず、「自分のビジネス」を構築する上でのコンセプトとして、
「自分が本当に好きなことを仕事にする」ということを目指していきましょう!
そして、あなたが作っていくコンテンツは、「自分が好きなジャンル」でみんなが知りたいこと。つまり、あなたがそのジャンルを好きになった時に、知りたかった情報、あなたがこれからそのジャンルで調べて学ぶ知識をコンテンツにしていくということになります。
あなたがこれからやっていくことは、自分の好きなことをどんどん追及して、それをブログや、動画や電子書籍として記録していくということです。
これであれば、気楽に続けていけると思いませんか?
これから具体的にその手順を解説していきます!
☆自分の中身を棚卸しましょう!
さて、「自分ビジネス」を作っていくうえで、一番重要と言っても良い部分ですが、
あなたの中身を全て掘り出していきます。
1、あなたが普段興味があること
2、普段思わずしてしまうこと
3、子供の頃から得意な事
4、人から褒められたこと
5、それにはお金をかけること
6、十分なお金を持っていたらすること、買うもの
7、こんな資格を取ってみたい
8、今まで悩んで、解決したこと、これから解決したいこと
9、意外とみんな知らないけど、自分は知ってる裏技的なこと
10、恋愛、結婚、離婚、就職、転職、退職(クビ・リストラ)
11、これから実現していきたいこと・・・
という、あなたが今まで生きてきた中で、起こったこと、興味を持ったこと、などを全てリストアップしてください。これが全てこれからのあなたのビジネスのネタになっていきます。
特に解決したお悩みなどは、最高のコンテンツになっていきますので、思い出して書いてください。
◎リストをジャンル分けする。
次に、そのリストを眺めて、それを「ジャンル分け」していってください。
「健康系」「お悩み系」「ビジネス系」「特技系」「勉強系」・・・などなど
そして、その中から、あなたがこれからコンテンツを作っていくうえで、たくさんのネタを持っているもの、これからネットや本で調べてみたいことなど、あなたができるだけ楽しんでやっていけそうなネタを、ピックアップしてください。
そのジャンルが、これからブログを作っていくうえでの、メインコンテンツになります。
また、その他のネタも捨てないで置いておいてください。それもある程度調べて、コンテンツに出来そうなものは、それを「情報商材」として販売していきますので。
また、もしあなたが「特にこのジャンルが得意!」というものが無ければ、リストアップしたすべてを「ライフハック」という感じで、生きる上での裏技という感じのブログにして、総合的に利用していくという方法もありますので、出来るだけたくさん自分が知っていることを、勝手に判断しないで、全部書きあげてください。
特に、「受験」「就職」「結婚」「転職」「子育て」「離婚」「妊活」「婚活」などのネタは、誰しもいつの時代も悩んだり、情報を知りたいことなので、こういう経験がある場合は、それを優先して選んでください。
さらに、「赤ちゃんの夜泣きに困った時に解決できた方法」などの誰しも切実な悩みの情報などは最高だと思います。
◎ブログや有料記事のネタ集めについて
さて、ここで多くの人が難しいと感じてしまう、毎日のブログのネタ集めや、「REQU」で「有料記事」として売り出す記事のネタ集めに関して、そのコツというか、方法を書いておきます。
まあ簡単に言うと、毎日ネットで興味あることを検索して、情報収集したり、そのジャンルに関する本を読むということが重要になってきます。特に本を読むというのは重要だと思います。
ネットであらゆる情報が手に入ると言っても、ネット上の情報は、誰かがどこかで書いていた情報を見て、また誰かがそれを記事にして・・・と繰り返されていて、その情報の信頼度や内容の充実度がかなり薄くなっている物が多いのも事実です。
最近は、フェイクニュースを信じて、リツイートしてしまったり、ブログなんかに書いたことで、広まって問題になったりしますが、ネット上の情報をうのみにしないということは、重要です。もちろん、出版されている本もそれが嘘じゃないという保証はありませんが、それでも、多くの場合著者がこれは正しいと思って書いて、それを編集者や出版社が、出版するに値すると判断して、出版しているので、
少なくとも、それだけ内容がしっかりしている確率が高いので、色々な本を読むことで、新しい情報もたくさん手に入るでしょう。
□そのジャンルの本を50~100冊読もう!
特に、「有料記事」の「商材」を作る場合に、ネットでちょっと調べれば出てくるような情報ばかりでは、購入者さんも、「買って損した」という気分になってしまうかもしれません。そこで、これから内容の充実した「有料記事」を書いていくためにも、
あなたが選んだジャンルの本を、「Amazon」でチェックして、人気が高いものからどんどん読んでみてください。中古でかなり安くなっている物は、購入しても良いし、図書館で借りられるものは、どんどん借りて、読んでいきましょう。
また、逆に廃版になっていて、中古でしか手に入らないような本も、レアな情報を手に入れるチャンスになるので、それもチェックしていってください。
大体どんなジャンルも、50~100冊も読めば、そのジャンルの傾向や、みんなが求めていること、著者のみんなが共通して主張していることなどが読み取れてきます。そうすれば、どのような「有料記事」を書けば、それを求める人がいるのか、それを求めている人がどんなことを知りたいのか?ということが見いだせるようになってくると思います。
世の中には、「~~評論家」という方がいて、それが仕事になって、テレビのゲストとして呼ばれるように、本人はそのジャンルに詳しいだけで、本人は別にそのジャンルの作品を作っているわけでもないのに、「専門家」として仕事ができて、お金がもらえます。
もちろん、ゆくゆくはそのジャンルの「プロ」ということで、自分で作品を生み出せていけばいいですが、最初のうちは、そのジャンルに詳しくなって、「評論家」という感じで、「このジャンルではこれがおすすめです」ということでも、「有料情報」として欲しがる人は出てきます。
もう一つ言うと、ただ単に「ディズ◎ーランド」が好きで、詳しいというだけで、テレビで活躍する人のように、別にその人が、キャラクターやアトラクションを作ったわけでもないのに、それを良く知っているというだけで仕事になるんです。
ですから、最初のうちは難しく考えなくても、あなたが興味があるジャンルの本などの情報を集めて、「詳しい人」になることを目指してください。
□最初は、「おすすめの本ベスト30」でもいい!
そして、色々な本を見ていくと、中には、「自己啓発本ベスト50」というような、ガイド本も、2000円とかで売っていたりします。それなりに50冊の本の内容を理解して、その要点などをまとめる必要はありますが、自分で本を書いているわけではなくて、人が書いた本をあれこれ言うだけで、おすすめするだけで本になります。
あなたも最初は、「おすすめベスト30」という「有料記事」でもいいんです。それを知りたい人がいれば、ビジネスとして成立します。
そのためにも、とにかくあなたが選んだジャンルに詳しくなりましょう!これはどんなビジネスでもそうです。このコツを覚えておけば、どんなジャンルでもビジネスにしていけると言っても、過言ではありません。
☆ブログを作ろう!
あなたの「ネタ」がリストアップ出来たら、今度はブログを作りましょう。
もちろんまず作るブログは、「アメブロ」で作ってください。「有料記事」を利用していきますし、アクセスなども集めやすいので、アメブロに登録してください。
まずは、「自己紹介」や「このブログの内容」などを記事にしてください。これはそこまで重要ではないんですが、あなたのブログを訪れた人が「この情報はどんな人が書いているのか?」ということが分かるように、出来るだけ信頼できるような感じで、書いてください。
書きにくい方は、アメブロ内の興味を持ったブログを回ってみて、その中でこの人のプロフィールは良いなと感じた人などを参考にしてください。
例えば、簡単ですが、僕のプロフィールはこんな感じです。
https://ameblo.jp/saikyouhikiyose/entry-12540660087.html
まあ、いい例とは言えませんが、こんなシンプルな感じで良いと思います。
☆コンテンツを作っていこう!
さて、ブログを作ったら、次は、「コンテンツ」を作っていきます。
ここでの「コンテンツ」は、先ずは「有料記事」になる、販売していく記事。
そして、その「有料記事」をアピールするために、ブログに書いていくための記事。
の2種類になります。
1、有料記事を書こう!
さて、先ずはあなたが先ほどリストアップした中で、一番情報量が多いネタをピックアップしてください。それについて、あなたが知っていることを書けるだけ書いてください。
例えば、病気や悩みがあって解決したことなら、その悩みを持った経緯から、それを解決、治療した方法などを出来るだけ詳しく書いてください。また、ネットや本で調べて、コンテンツを膨らませていきましょう。出来れば、1万字くらい書ければ、十分「有料記事」として販売できると思います。
または、あなたがネットビジネスなどで実際に稼げた方法などをまとめたものなどもいいと思います。
一見販売できそうにない、趣味などもネットや本で調べて、コンテンツを膨らませていけば、十分販売できます。
もちろん「コピペ」はダメですが、どんなことでも「有料記事」として販売できると思ってください。
例えば「園芸」とかでも、あなたが特に凝っている種類の植物などがあって、その中で面白い情報があれば、500円くらいまでなら売れる場合もあります。
例えば、サボテンなどだと、「冬越し」や「接ぎ木」などある程度経験がある方しか分からないコツなどもあるので、そのあたりをまとめれば、購入される場合もあると思いますので、
「こんなこと有料で売れない」と勝手に決めないで、とりあえずどんなことでも、記事にしてください。
実際に「有料記事」をチェックしていくと、「私の不倫話」や「小説の続き」など、こんなものも売れるのかというようなネタも売れていて、連続ものなら、1話ずつに分割して、100円とか200円で販売していけば、結構稼げたりするし、話を増やせばもっと稼げると思えば、書くモチベーションも上がりますよね。
また、あなたが写真が趣味ならば、写真集という手もありますね。
とにかく何でも、あなたが得意なことをやってみましょう!
「アメブロ」で「有料記事」を販売するには、「アメーバ」が運営する「REQU」に登録します。
すでにブログを作っていたら、そのアカウントでそのまま利用可能です。
登録ができれば、次は商品となる「有料記事」を書いていきます。
「REQU」の管理画面で、画面右上の自分のプロフィール画像のところをクリックすると、↓のようなウィンドウ展開します、
この「商品一覧」をクリックして、
画面右下の「出品」をクリックすれば、
商品追加画面が開きますので、
「カテゴリ」「サブカテゴリ」などを決めて、「有料記事販売」にチェックを入れて、「次へ」をクリック
もちろん、あなたがカウンセリングなどの対面セッションをしたい場合は、「サービス・オーダーメイドを提供」を選んでください。
次の画面で
商品タイトル、記事カバー画像、商品の説明部分と、有料で公開する部分を記入していってください。
画像は、「https://pixabay.com/ja/」などの、無料画像サイトを利用して、
パソコンであれば、
「Gimp」https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
などの画像編集ソフトで簡単に作ることができます。
最近はスマホのアプリでも、「Phonto」「Canva」などで簡単に画像に文字を入れたりできるので、そちらを利用したほうが早いと思います。
価格設定は、内容や文字数にもよるので、「この値段で良いかな」という感じで決めてください。なかなか売れなければ、価格を下げていけば良いです。
2、ブログを書こう!
「有料記事」を販売し始めれば、あとは、その有料記事に関するブログ記事などを書いていきます。
例えば、その「有料記事」があなたが成功したダイエット法などだとすると、ダイエットに関する知識や、世の中の変わったダイエット法などを調べて、それを記事にしていきます。
記事のボリュームは800文字前後くらいが良いと思います。
もちろんある程度「SEO対策」は意識しますが、「アメブロ」の場合は、検索エンジンからのアクセスよりも、「いいね」「フォロー」「リブログ」などの他のブロガーとの交流からのアクセスを中心に増やしていきます。
そのあたりは、後ほど書きますが、先ずは、とにかくダイエット全般の情報をまとめた記事を毎日書いてください。また、あなたが実際に痩せた方法を実践して、こんな感じで痩せていきました。という「実践記事」を書いてください。
もちろん、具体的な方法に関しては伏せつつ、実際に実践するとこんな効果があらわれるということをアピールできれば最高です。
また、「有料記事」が趣味に関することであれば、あなたが毎日その趣味をしているところをレポートする感じの記事を書いて、有料記事に結びつけたり、
先ほども書いたように、「ライフハック」のような全般的な情報サイトなら、「世界の面白ニュース」みたいなのを取り上げて、それを自分の言葉で記事にして、その記事下に、あなたが持っている面白知識・裏技を、並べておけば、興味をもった人が思わず買ってくれます。
記事を書いたら、必ず記事の最後に、あなたの優良記事をアピールしてください。アメブロだといちいちリンクなどを貼り付けなくても、記事編集画面の横の
紙飛行機みたいなアイコンをクリックすると、あなたが出品している「有料記事」の一覧が表示されるので、クリックするだけで、あなたの記事に張り出されます。
僕のブログの場合は↑こんな感じになります。ちなみにサイズは「小」にしています。
3、ブロガーと交流しよう!
そして、ある程度記事が書けたら、積極的に他のブロガーさんと交流してください。アメブロには「いいね」などの交流するための機能が多く実装されています。まずは
トップページから、
「ブログジャンル」をクリックします。そして、あなたが書いているブログのテーマに近いジャンルや、地域、年齢層が近いようなジャンル。または、あなたが販売している有料記事に興味を持ちそうなジャンルのブログを選択します。
ジャンルを選んだら、右上の「新着記事」を選んでください。
「ランキング」などで選んでもいいんですが、ランキング上位の方は、「いいね」や「コメント」が多く来るので、あまり反応が返ってきにくいと思ってください。
なので、「新着記事」を選んで、気になるタイトルをクリックしていき、「いいね」をクリックしていきます。特に記事の内容に共感できたり、感想があったら、「コメント」も書いてください。すこし手間がかかりますが、「コメント」を書いた方が、アクセスしてくれる確率はかなり高くなります。
また、特に「この人自分が販売している有料記事に興味ありそうだな」とおもったら、「フォロー」してください。
「フォロー返し」を狙っていきます。フォローされれば、こちらが記事を書けば、相手の「フォローフィード」に新着記事として表示されるので、興味のある記事を書けば、またアクセスしてくれます。
◎自動ソフトを利用する。
出来れば、手動でブログを選んで「いいね」や「コメント」をする方が自分のブログに興味を持ってくれそうな人を見極めて、交流がしやすいんですが、毎日そんなに時間をかけて居られないという場合もあると思います。
そういう場合は、自動で毎日300個のブログに「いいね!」をしてくれたり、「フォロー管理」が簡単にできる
「アメーバキング2」というソフトがありますので、これを活用してください!体験版もありますので、そちらで一度試してみてください。いきなり初日でも100件くらいのアクセスが来てくれます。
また、もし不具合が起こってもすぐに修正してくれるので、信頼性も高いですし、
アメーバキングを使用していて、ブログが凍結されたという話はまだ聞いたことがありませんし、僕も実際毎日のように利用していますが、全く何の問題も起こったことがありません。
☆Kindle出版も利用する!
まずは、「アメブロ」で「有料記事」で商品を販売してもらいましたが、商品がある程度売れたり、あまり売り上げが良くないという場合には、「Kindle出版」も活用してください!
◎Kindle出版するために電子書籍化する
もうこの時点では、あなたは「有料記事」を書いていると思うので、それをそのまま電子書籍用のフォーマットに変換していけばいいことになります。
まずは、「epub」形式に変換しなければいけませんが、僕がおすすめのサービスが↓
https://romancer.voyager.co.jp/
↑「無料会員登録」をクリックして、登録すれば、すぐにあなたのテキストを「epub」形式に変換できます。
登録すると、管理画面にログインできます。
そして、「エディタ入力」「新規追加」をクリックします。すると、
ワードプレスに似た入力画面が出てくるので、そこにタイトルと、本文を「有料記事」からコピペしてください。
そして、書籍の最後には必ずあなたのブログのURLや、その他のおすすめの「有料記事」へのリンク、もし何冊か出版しているなら、その書籍へのリンクなども記入してください。
そして、「変換画面へ」をクリックして、タイトルや表紙画面、著者名などを入力して、
「EPUB変換のみ実行」にチェックして、「変換」をクリック!
そして、
「この作品は、私の著作物です・・・」のところも、あなたが書いたものなので、「はい」をクリックしてください。
これで、しばらく画面が変わったりしながら待っていると、「変換終了」しますので、
「kindle専用」の方をクリックすると、そのデータをダウンロードできるので、それをあなたのパソコン内の好きなところに保存してください。
次に、「kindel形式」に変換するために、Amazonが提供している「Kindle Previewer」というソフト↓
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G202131170
をダウンロード、インストールしてください。
インストールしたソフトを起動して、
「本を開く」をクリック、もしくはファイルを↑ここにドラッグ&ドロップして、ファイルが開いたものを確認して、表示などがおかしくなければ、
左上の「ファイル」⇒「エクスポート」をクリックすれば、保存されます。
これで、「kindle出版」する準備が整いました。
◎「Amazon」で出版する!
次に、
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/
に登録してください。
登録の仕方については、変更などもありますので、間違った情報をお教えしてもいけないので、ここでは書きませんが、指示通りに登録を進めてください。
すでに「Amazon」のアカウントを持っている方は、「サインイン」から
アカウントを持っていない方は、「サインアップ」から入って、登録しましょう!
分からない場合は、サポートにお問い合わせして下さい!
◎出版するのに必要な物
さて、ここまで準備したら、後は出版するだけですが、出版するときに必要なものが、
・書籍データ(先ほど作ったmobi形式)
・表紙画像
・商品説明
などです。
表紙画像は先ほど「有料記事」の販売の時に解説したように、
画像は、「https://pixabay.com/ja/」などの、無料画像サイトを利用して、
「Gimp」https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
などの画像編集ソフトで簡単に作ることができます。
僕の実際出版している書籍の画像も、↑このくらいの簡単なものです。
無料画像に文字を重ねただけです。
そして、次にあなたの出版する書籍の内容を興味が湧くような商品説明を考えてください。
「書籍データ」「表紙画像」「商品説明」が揃ったら、早速
「KDP」の管理画面の「タイトルの新規作成」の「電子書籍または有料マンガ」をクリックしてください!
すると、↓このようなページが開くので、順番に空欄を埋めていき、
最後に「出版する」をクリックすれば、無事出版成功です。
しばらく「Amazon」側で、審査などがあるので「レビュー中」と表示されますが、半日くらいで「販売中」に変わるはずです。
◎電子書籍を読んでもらうテクニック
電子書籍を出版するだけでも「Amazon」内の検索などから、ある程度は読まれますが、多く継続的に読まれたい場合は、キャンペーンなども利用します。
「KDP」管理画面の「本棚」のところを見ると、出版している書籍の一覧が表示されています。その横の
「キャンペーンと広告」という部分をクリックしてください。
すると、↓このようなページが開くので、「無料キャンペーン」の部分をチェックして、日にちを指定します。最大で5日間無料で配布できますので、日にちを指定してください。
すると、指定した日からその書籍が無料で配布されますので、毎日10~20冊くらいはダウンロードされると思います。
「無料で配布するの?」と思うかもしれませんが、先ずはあなたというものを知ってもらう必要があるし、ブログや他の商品もできるだけ多くの人に認知してもらう方がいいので、先ずは無料配布をしましょう!
◎無料配布を宣伝する
そして、アマゾンでの「無料配布」が開始されたら、「アメブロ」の方で、「こんな書籍を出版しました!5日間限定で無料でダウンロードできますので、是非読んでみてください!」という感じで、記事を書いて、記事の最後に、アマゾンの商品ページへのリンクを貼ってください。
こちらも「アメブロ」だと、横の
「+」マークみたいなのをクリックして、アマゾンのロゴをクリックして、「キーワード」のところにあなたの書籍のタイトルを入力すれば、商品が出てくると思うので、それをクリックすれば、すぐに表示されます。
↑こんな感じになります。
◎Kindle Unlimitedで読んでもらう
また、出版の時に「KDPセレクト」に登録すれば、「Kindle unlimited」でも読んでもらえるようになるので、ブログなんかでも、「『Kindle unlimited」に登録されている方は、無料で読めますので、是非!」という感じで書いておけば、結構読んでもらえます。
僕も初月、この「KU」で読んでもらえたページ数で、8000円近く稼げましたので、かなり効率的です。その分、無料配布ばかりだったので、有料書籍は1500円分くらいしか売れませんでしたが、それでも、始めて初月で稼げるのは素晴らしいです。
◎短編の電子書籍をコンスタントに出版する
そして、あなたがメインで売りたい商品がある場合は、とにかく「ネタ」が思いついたら、1万字~2万文字くらいの短編の電子書籍を5日~1週間おきで出版していきます。これはもちろん必須ではないですが、コンスタントに書籍を読んでもらいたければ、この方法が効果的だと思います。
また、アメブロで記事を更新して、記事の最後に書籍をアピールするのも続けてください。
☆メルマガを発行する
そして、これからコンスタントに稼いで行く方法として、重要なのが、「メルマガ」を発行するということです。
メルマガを導入するのと、導入しないとでは、収入が全然違います。やはり長期的に稼ぐことを考えるなら、必ずメルマガを取り入れてください!
最初のうちは「何を書いたらいいだろう?」「ネタは続くだろうか?」というような不安があると思いますが、まずは深く考えずにメルマガを発行しましょう!
◎どのメルマガスタンドを選べばいいのか?
さて、どのメルマガ発行システムを選べばいいのか?ということですが、
僕がネットビジネスを始めたころは、無料で始められるし、ある程度の権威もあるしということで、「まぐまぐ」が推奨されていたりして、僕も実際使っていましたが、
最近では、やはりアフィリエイターなどが無茶をしたりして、もしかしたら「まぐまぐ」の運営にクレームも増えたりしたのか、アフィリエイターの締め出しが起こっているようで、
割と有名なアフィリエイターも、「まぐまぐ」が凍結されて、発行できなくなったので、メルマガスタンドを代えたという話も聞いたので、最近はどこのメルマガスタンドもアフィリエイトに使いにくという流れになってきました。
しかし、僕が愛用している「エキスパ」は、ご本人がアフィリエイターでもあった、七星(七里)さんが運営していて、とにかくいろいろな面で、アフィリエイターのためのメルマガスタンドになっています。
気軽に紹介できるアフィリエイト案件も用意されていたり、最近も、超有名アフィリエイターからのお叱りでメルマガの到達率が悪くなっているということで、Gmailを分析して、完全攻略した。という話も出ているので、
日々ちゃんとメルマガスタンドとして向上していくという姿勢が見えるので、信頼できると思います。
やはり、メルマガの到達率(迷惑メールフォルダーに行かない)というのはアフィリエイターにとっては死活問題ですからね。
個人的にはいくつか使ってきましたが信頼面、機能面で、「エキスパ」一択という感じがします。
まあもちろん僕も全部のメルマガスタンドを使ったことがあるわけではないので、新しく素晴らしいメルマガスタンドも出てきているかもしれませんが、とりあえず、最初に使うのは、「エキスパ」にしてみてください。
ここでは、「エキスパ」を使っているという前提でお話を進めていきますので、すでに他のメルマガスタンドを利用されている方は、そのメルマガスタンドの同様のサービスを利用してください。
◎メルマガには2種類ある
さて、一口に「メルマガ」と言っても、2種類のメルマガがあります。
1つ目は、リアルタイム発行のメルマガ、
これは、リアルタイムで発行者がその日に発行するメルマガです。最新のおすすめ情報などを配信するときには、こちらを利用します。
2つ目は「ステップメール」
これが、これから「情報商材販売」で結構重要になってくるんですが、簡単に言うと、最初からメールのシナリオをセットしておいて、読者さんが読者登録してくれた日から、セットした順番に自動で配信されていきます。
基本的には、この2種類のメルマガを並行して利用していきます。
◎読者登録をしてもらう。
さて、まずは、読者さんに登録してもらわないと、いくら内容が良いメルマガを発行していても意味がありません。
ですので、できるだけメルマガに登録してもらいやすいようにしなければいけません。
そのために効果的なのは、「何かを無料でプレゼントする」ということです。先ほどの電子書籍の無料配布と同じです。「餌を与えて、読者になってもらう」という感じですかねww
まず簡単に、あなたがビジネスにしているジャンルの説明や、興味深い情報などでステップメールを作って、メインで売りたい商品を宣伝するということです。
◎ランディングページを作ろう!
さて、先ほども書きましたが、メルマガに登録してもらうには、記事の下に、「最新情報・面白情報はコチラ↓」
という感じで書いてメルマガの登録フォームを設置したり、
さらに、「ランディングページ」を作るというのも効果的です。
https://spiralshine.com/?page_id=1394
↑というようなページです。
そのメルマガで知れる内容を詳しく説明したものです。
ただ、選んだジャンルによっては、こんな風にアピールするページを作るのが難しいものもあると思うので、出来る方は頑張って作ってほしいですが、「園芸のおもしろ情報はコチラ↓」「日常の裏技をもっと知りたい方はコチラ↓」という感じで、フォームを設置したり、フォーム画面へのリンクを張って、記事の最後に記入しておけばいいと思います。
◎ステップメールのシナリオ
さて、ここまでで、メルマガに登録してもらう仕組みは出来上がったとして、次は、まず登録してくれた人に読んでもらう、ステップメールのシナリオを作って、ステップメールにセットしていきます。
まあ、シナリオは、人それぞれ「テーマ」があるので、一概には言えないんですが、できるだけ読者さんに、「この人のメルマガの情報は聞いておいたほうが良い」「この人は信頼できるのでは?」と思わせることが大切です。
そのことが今後の、「顧客の囲い込み」ということにつながっていきます。
これは本当に人それぞれスタイルがあると思いますが、熱く語って、煽って、先導していくタイプ、穏やかに語って、信頼を感じさせるタイプ大物感を漂わせて、この人についていけばと思わせるタイプ
このあたりは、どれがいいというのは言えませんが、あなたが合うスタイルというのを見つけてください。
人を動かして、人を煽って、買ってもらうという技術があります。もしあなたが、効率的に、大きな報酬を得たいのであれば、
これを学んでおいても損はないと思います。
また、メルマガなどで「顧客の囲い込み」ということを学びたいなら、これがおすすめです↓
どちらも、もう発売から6~7年経過していますが、いまだにロングセラーで、内容が色あせることがありません。これは、ビジネスの、人間心理の根本的な部分を突いた内容だからだと思います。興味があれば、学んでみてください。
まずシナリオの流れとしては、まずは、読者さんの「教育」ということをしたほうが効果的だと思います。
つまり、
「ネット上や世の中には嘘の情報がたくさん流れています」「それを信用して、大失敗することもあります」とか
「僕も実際に騙されたこともあります」的な話や、「自分の苦労したからこそ、読者さんには、そんな思いをこれ以上してほしくない」「ほかのアフィリエイターは、自分が稼ぎたいためだけに、どんどん新しいものを売りつけてくる」
というような、表現はあなた次第ですが、
「なぜ私のメルマガをえらぶべきなのか?」「私は安全で信用できますよ」「私以外は信用しないほうが良いですよ」という感じをだして、「共通の敵」を作ります。このことで、信頼性が増していきます。
さらに、過去に、
「僕はあるアフィリエイターのメルマガを読み続けて、信頼していましたが、徐々に高額なものを進められて、買ってみたけど、対応もひどく・・・」
というような、過去の失敗、大変な目にあったというようなエピソードを盛り込んで、だからこそ、「僕は信用できますよ」感を出してくださいw
そして、できるだけ誠意をもって、あなたが本当にお勧めできるものをお勧めしてください。
◎メルマガで大切なこと
まあ、これはメルマガに限ったことではないですが、先ほど言ったような「誠意をもって」というのももちろんですが、やはり、メルマガを読む相手も、もちろんですが「人間」です。それぞれに生活もあるでしょう。
だからこそ、本当にあなたがお勧めできるもの、そして、あなたの「哲学」みたいなものをもって、「僕は、メルマガ読者さんにはこうなって欲しいんだ」ということを、常に持って、それを貫いてください。
「一貫したメッセージ」というのは大切です。
それが受け入れられないこともあるかもしれませんが、それを好きだという人もいるはずです。
そして、「一貫した考え」を持っていれば、どんな瞬間も、次に何をしたらいいかが見えやすいと思います。
自分の立場というものを理解していれば、どんなものをお勧めして、どんなものはお勧めしないのか?ということが分かると思います。
ですので、「一貫したスタイル」を貫いてください。
◎シナリオをセットする
そして、先ほどの
・なぜあなたを選ぶべきなのか?
(私も大変だった。でも解決策を見つけた)
・どのように解決していけばいいのか?
・どのような物を揃えればいいのか?
・どのような商品がお勧めなのか?
というようなことを最低5~10通くらいのステップメールとして、作り上げて、「エキスパ」に設置していきます。
まあ、細かい設定などは、これも僕が説明して間違っていたりしたら二度手間なので、エキスパの方で、サポートに問い合わせた方がいと思いますが、
「エキスパ」の会員ページから、「配信する」⇒「メール配信」のボタンをクリックするとあなたメルマガ一覧が表示されます。
まだメルマガを作っていない場合は、
「メルマガ作成」をクリックして、指示に従ってメルマガを作ってください。メルマガができたら、
「ステップメール一覧」をクリック!今はまだ一つもセットされていない状態だと思いますが、
ページの下の方に、
「ステップメールを新規作成」のボタンがあるので、それをクリック!
そして、「ステップ名」を入力して(「メルマガ名001、メルマガ名002・・・とかでいいと)
まず一通目は、
「このメルマガにご登録いただきましてありがとうございます!
本当にうれしいです!○○さんとの出会いに感謝です!
これからこのメルマガでは、初心者の方でも、
安心して取り組める◎◎の方法を解説していきます!
あなたは今まで、
『◎◎の簡単な解決法があればいいのに…』と思ったことはありませんか?
私のメルマガを読めば、それが可能です!
私と一緒にあなたも◎◎を解決していきましょう!」
的な内容のメールをセットしておきましょう。
まあ、この一通目で、
「僕は過去こんな感じで、こんな失敗もして、こんな商品にひっかかって・・・でも今はコツをつかんで、解決できました」
「だからあなたにも、よけいなお金を掛けなくても、安心して解決する方法をお伝えします」
というようなところまで書いてもいいと思います。
そして、2通目からは、
「『~~~~~』とはどんなものか?」「『~~~~~』の可能性とは?」
というようなことを解説していき、
3通目で
「私が実際に実践して解決した方法がこんな感じで」
4通目、5通目あたりで、ぼちぼち、
あなたがおすすめしたい教材を紹介して、「僕はこの方法に出会って◎◎を解決しました」
として、その教材のいい点を軽く解説して、あなたの売りたい商品を開設したページにリンクを張る・・・
というような流れだと思います。
まあ、これは、もっと10通目とかにしてもいいですが、内容がそこそこ面白くないと、読まなくなる人も出てくると思うので、5通目あたりでとりあえず一つはおすすめ教材を出したほうが良いと思います。
◎ステップメールの後は?
そして、5通~10通のステップメールが終わった後は、「リアルタイム配信」に切り替えても良いですし、ステップメールを増やしていくという方法でもいいと思います。
あなたが、ステップメールのシナリオを増やしていく場合は、先ほどセットしたステップメールに新しいコンテンツのメールを追加していってください。
ステップメールの数は決めておいて、途中からリアルタイムのメールに切り替えたい場合は、ステップメールがセットしたシナリオが終わったら、リアルタイムのメルマガに切り替えるという設定をしておきます。
この機能は、「エキスパ」の売りでもあるんですが、まあ最近はほかのメルマガスタンドをチェックしていないので、ほかのところもマネをしているかもしれませんが、
最初に登録してもらったメルマガから、違うメルマガに自動で切り替えて登録してくれる機能は本当に秀逸です。
ですので、あなたが何件ステップメールを登録するかは分かりませんが、そのステップメールの最後の1通のところで、メルマガ登録の下のところに、
「メルマガ登録」というところがあるので、ステップメールの最後の一通からリアルタイムのメルマガに「登録する」設定えおしておけば、あなたのリアルタイム配信のメルマガの方に自動的に登録しなおしてくれます。
これは便利なので、利用してください。
とにかく、ブログができて、ある程度のアクセスが来るようになってきたら、あとは、とにかくメルマガ読者を増やすために動くといってもいいくらい、メルマガ読者さんを増やすことは重要です。
ですので、できるだけ早くステップメールを登録して、メルマガの配信を始めましょう。
もしあなたのブログがグーグルの変更などで、検索からの流入が激減しても、メルマガ読者さんが多くいてくれれば、それだけで、ブログへ読者さんを誘導することができて、最低限読者さんを確保できます。またメールで直接新商品のお知らせなどもできるので、それだけでも稼げるチャンスがあります。
その間に新たなサイトを立ち上げることもできるし、対策が練れます。ですので、とにかくメルマガ読者さんの確保ということは、常に考えていてください。
☆セミナーやコンサルをする
さて、これまで「有料記事」や「kindle書籍」を販売してきましたが、ある程度購入されたり、ブログなどでも読者さんなどが定着してくれば、「セミナー」や「コンサルタント」などを行っていく方法もあります。
僕も実際「NLAメソッド」の電子書籍を出版して、その購入者さんに向けての「対面セッション」「メールセッション」なども提供しています。本を読むだけではうまく実践できているか分からないという方もいるので、
そういう方に向けて、有料記事や電子書籍の内容をさらに詳しく解説したり、実践的な方法を盛り込んだ、セミナーや直接指導するセッションなどを考えてみてください。
もちろんこれは、必須ではありませんが、やはり一つ成約すれば、収入がかなり違います。僕も実際初月に、5万円稼げた理由が、39800円の講座が電子書籍経由で1件売れたからです。
ですので、あなたがそのジャンルで、さらに深い情報を持っている場合は、こういう「講座」「セミナー」「コンサルタント」「セッション」などを考えて、作り上げてみてください。
作り上げたら、それを「REQU」の商品一覧に追加しましょう。
その講座で、
・どのような問題が解決するのか?
・どんな気分になれるのか?
・どのような情報を得られるのか?
・なぜこれを選ぶべきなのか?
・なぜあなたを選ぶべきなのか?
というようなことをアピールした説明文を書いてみてください。
☆「自分ビジネス」を始めるマインドセット
さて、ここまで、実践的な方法を解説してきました。
簡単に振り返りますが、
1、自分の中身を棚卸して、ネタ(ジャンル)を見つける
2、アメブロでブログを作る、REQUに登録する
(プロフィールや簡単な記事を書く)
3、情報収集、本を50~100冊読んで「評論家」「専門家」になっていく。
4、有料記事を書く
5、毎日の興味を引くブログ記事を書いていく
(記事の最後から有料記事へ誘導する)
6、アメブロのブロガーさんと交流
(アメーバキング2を利用しても良い)
7、商品の売り上げなどを見て、「有料記事」を「Kindle出版」する
8、メルマガを運営して、ステップメールをセット
9、リアルタイムのメルマガを配信する
10、セミナーやコンサルをする
こういう流れになっていきます。
◎マインドセット(心づもり)の重要性
さて、この章を最後に持ってきたのは、いくら実践的に稼げる方法を教えたとしても、多くの人がこの心や気持ちの部分で、「自分には無理」「自分にはその資格はない」という感じで、なかなか実行に移せないという場合が多いので、最後にその考え方というか、気持ちの持っていきかたをアドバイスしたいと思います。
もちろん何事も、今まで経験のないことを始めるのは、ドキドキするし、違和感を感じるものですが、それはどんな人でもそうです。僕もビジネスを始める前は、「まだまだ知識が十分ではない」とか「人に教えることなんてできるのか?」という不安が湧いて、なかなか動きだせない時期もありました。
でも、あなたの情報に価値があるかどうかを判断するのは、購入者さんです。あなたが販売する前に自分で勝手に「価値が無い」と判断するものではありません。
「人に何かを教える」というのは、別にそのジャンルのすべてを知っている必要はありません。その教える相手よりも、「1章分だけ先」を知っていればいいんです。教える間にも学んでいけばいいんです。相手が質問してきてから調べてもいいんです。
前もって、全ての知識を学んでから、始めるなんてことを待っていても、いつまでたっても始めるときは来ません。とりあえず始めることです。一歩を踏み出すことです。
◎いい加減はダメ!
ただ、だからといって、いいかげんなものを提供してはダメです。あなたが今提供できる100%を提供するようにしてください。購入者さんが少しでも満足できるように、内容を充実させてください。購入者さんの代わりに、あなたが情報を調べて、教えてあげてください。その姿勢が大切だと思います。
僕のブログやメルマガでは繰り返しお伝えしていますが、人がお金を払うというのは、あなたに感謝をするからです。この情報を教えてくれてありがとうと感じられるような内容のものを作りましょう。あなたが、本当に良いと感じていることを教えてあげましょう。
さて、このマニュアルはここまでです。